「墓じまい」とは、故人の遺骨を墓から取り出して別の場所に移すことです。この記事では、なぜ「墓じまい」が必要なのか、どのように行うのか、どんなメリットがあるのかを詳しく解説します。
「墓じまい」で検索するユーザーは、お墓の維持管理に困っている方や、お墓を引き継ぐ人がいない方など、さまざまな悩みや疑問を抱えていると思います。お墓は故人を偲ぶ大切な場所ですが、時代や環境の変化により、お墓に対する考え方も変わってきています。お墓を持つことによる負担や不安を解消するために、「墓じまい」を選択する人も増えています。
「墓じまい」をすると、どんなメリットがあるのでしょうか。一つは、お墓の維持管理費用や税金を節約できることです。お墓は年間数万円から数十万円もかかる場合がありますが、「墓じまい」をすれば、その費用を削減できます。また、お墓に行く手間や時間も省けます。もう一つは、故人の遺骨を身近に感じられることです。「墓じまい」では、遺骨を自宅や寺院に納めたり、分骨して親族や友人と分け合ったりすることができます。これにより、故人との絆を深めたり、故人の思い出を共有したりすることができます。
この記事では、「墓じまい」の実際の手順や注意点、おすすめの方法やサービスなどを紹介します。「墓じまい」に興味がある方や検討している方は、ぜひこの記事を読んでみてください。あなたの「墓じまい」がスムーズに進むように、役立つ情報をお届けします。
目次
墓じまいとは
墓じまいとは、現在のお墓を解体・撤去して更地にし、その使用権を墓地の管理者に返還することです。また、お墓の中にある遺骨を別の場所に移すことも含まれます。
墓じまいの定義と種類
墓じまいの方法としては、以下のようなものがあります。
- 一般墓への改葬:別の墓地に新たにお墓を建てて遺骨を移す
- 永代供養墓:永久に供養してもらえる共同墓地に遺骨を移す
- 樹木葬:自然の中で樹木と一体化する形で遺骨を埋葬する
- 手元供養:自宅や寺院などで遺骨を保管する
- 散骨:海や山などで遺骨を自然に還す
墓じまいをする人の5つの共通項★(2つの見出しを統合)
- お墓を継ぐ人がいない
- お墓が遠方にあり、墓参りや管理が困難
- お墓の維持費や管理費が負担になる
- 価値観やライフスタイルが変化した
民法で定められているお墓の後継者とは
お墓の後継者とは、祭祀財産としてのお墓を承継する者のことです。民法では、お墓の後継者は、次の順序で決まります。
- お墓の持ち主であった故人の指定
- 慣習
- 家庭裁判所の審判
墓じまいのメリット・デメリット
メリット
「お墓を放置している」というストレスから解放される
お墓を放置しているということは、故人や親族に対する罪悪感や不安、責任感などのネガティブな感情を抱えていることになります。これらの感情は、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。お墓を放置するのではなく、適切な方法でお墓の処分や供養を行うことで、ストレスから解放されることができます。
お墓を放置していると、以下のような問題が発生する可能性があります12。
- お墓が荒れてしまい、故人や親族の冥福を祈れなくなる
- お墓の管理費や維持費が滞納されてしまい、墓地の管理者や自治体から督促や催促が来る
- お墓が無縁仏として撤去されてしまい、遺骨が合祀墓に移されてしまう
- お墓の継承者が不在であるか、継承者同士で意見が対立してしまう
これらの問題は、お墓を放置している人にとって大きなストレス源になります。
管理費などのお墓に関する出費が抑えられる
の管理費や維持費などの出費をゼロにすることができます。
理由や根拠 お墓に関する出費としては、永代使用料、墓石費用、管理費などがありますが、これらの出費は一般的に高額です。例えば、一般墓の平均購入価格は約169万円1、管理費は年間約2万円2と言われています。また、お墓が遠方にある場合は、交通費や宿泊費などもかかります。これらの出費は、お墓を維持するために必要なものですが、お墓を放置したり承継者がいなくなったりすると、無縁仏や廃墓となってしまう可能性があります3。その場合は、自治体や寺院などが撤去や処分を行うことになりますが、その費用は元の所有者やその親族に請求されることもあります4。したがって、お墓に関する出費を抑えるためには、自分でお墓の処分や供養を行うことが望ましいです。
子どもや孫への負担を軽くすることができる
墓じまいをすることで、下記のように子どもや孫への負担を軽くすできます。
- お墓の管理費や維持費などの経済的な負担をなくすことができる
- お墓を継ぐ人がいない場合や継承者同士で意見が対立する場合などの精神的な負担をなくすことができる
- お墓が遠方にある場合や高齢になって移動が困難になった場合などの物理的な負担をなくすことができる
改葬先が永代供養であれば、きちんと供養してもらて安心
永代供養とは、霊園や寺院が代わりに遺骨の管理や供養を行ってくれることです。永代供養を選ぶことで、故人や親族への感謝や思い出を大切にしながら、安心して供養することができます。
永代供養を選ぶことで、以下のようなメリットがあります 。
- お墓の管理費や維持費などの経済的な負担をなくすことができる
- お墓を継ぐ人がいない場合や継承者同士で意見が対立する場合などの精神的な負担をなくすことができる
- お墓が遠方にある場合や高齢になって移動が困難になった場合などの物理的な負担をなくすことができる
- 霊園や寺院の専門家が定期的にお参りや法要を行ってくれるため、故人の冥福を祈ることができる
- 遺骨は共同墓地に納められるため、他の故人と一緒に安らかに眠ることができる
改葬先の場所によっては、お参りしやすくなる
墓じまいをすることで、下記のようにお参りしやすくすることができます。
- お墓が遠方にある場合や交通手段が不便な場合、自宅や職場から近い場所に改葬することで、お参りの時間や費用を節約できる
- お墓が山間部や雪深い地域にある場合、気候や季節に左右されずにお参りできる場所に改葬することで、安全性や快適性を高められる
- お墓が荒れていたり管理が行き届いていなかったりする場合、清潔で整備された場所に改葬することで、故人や親族への敬意を示せる
デメリット
お墓の撤去などの費用がかかる
墓じまいをすることで、お墓の管理や継承の負担をなくすことができますが、一方でお墓の撤去や改葬には費用がかかります。
ただ、お墓をそのままにする場合でも管理費がかかってしまいますので、墓じまいしてしまう方が最終的にかかる費用の合計は少なくなる場合が多いです。
親族とトラブルになる可能性がある
墓じまいをすることで、お墓の管理や継承の負担をなくすことができますが、一方で親族とトラブルになる可能性があります。
理由や根拠 墓じまいに関する親族とのトラブルは、主に以下のようなものがあります。
- 墓じまいに対して親族から反対される
- 墓じまいにかかる費用の負担をめぐって揉める
- 墓じまいした後に親族からクレームをつけられる
これらのトラブルは、お墓や供養に対する考え方や感情が人それぞれ異なることや、お墓参りの権利や義務が明確でないことなどが原因です。また、法的な知識や手続きが不十分だったり、事前に十分な話し合いができなかったりすることもトラブルを招く要因です。
費用負担や供養方法などについては事前に家族や親族間で話し合いを行うことが大切です。また、法的な手続きや書類も必要ですので、専門家に相談することもおすすめします。
お寺から多額の離檀料を要求されるなどトラブルになる場合がある
墓じまいする際、お寺から多額の離檀料を要求されるなどトラブルになる場合があります。
離檀料とは、檀家をやめる際にお寺へ感謝を表すために包むお金です。離檀料の相場は3万円~15万円で、法要1回分~3回分のお布施と同じ金額が目安です1。しかし、離檀料は法律で定められたものではなく、お寺や住職によって金額や支払い義務が異なります。そのため、事前に相談せずに墓じまいをしたり、離檀料を払わなかったりすると、お寺から高額な離檀料を請求されたり、裁判沙汰になったりする可能性があります。
離檀料は法律で定められていないため、事前にお寺と相談し、合意書や領収書などを交わすことが大切です。また、法的な手続きや書類も必要ですので、専門家に相談することもおすすめします。
合葬した場合、何かあった場合でも遺骨を返してもらえない
合葬した場合、何かあった場合でも遺骨を返してもらえないというデメリットがあります。合葬はやり直しがきかないため、本人や家族の気持ちと供養スタイルがマッチするかどうか、事前によく考える必要があります。また、合葬先の信頼性や安定性も確認することが大切です。
先祖代々のお墓がなくなってしまうとに罪悪感を覚えて精神的に負担を感じてしまう
墓じまいすると先祖代々のお墓がなくなってしまうというデメリットがあります。先祖代々のお墓を守ることは、先祖への感謝や供養、家族や親族との絆、伝統や文化を大切にすることでもあります。しかし、それらは必ずしもお墓だけで表現できるものではありません。自分や家族の気持ちと供養スタイルがマッチするかどうか、事前によく考える必要があります。
墓じまいに失敗しない・後悔しないポイント★(2つの見出しを統合)
1.墓じまいするなら元気なうちに!
墓じまいをすることで、お墓の管理や継承の負担をなくすことができますが、一方で手続きや費用、親族やお寺との関係など、さまざまな問題が発生する可能性があります。そのため、墓じまいをするなら元気なうちに計画的に行うことがおすすめです。
2.子供(継承者)のいる場合は話を!
墓じまいをする際、子供(継承者)の気持ちや意思を無視することは避けるべきです。墓じまいをする前に子供(継承者)と話し合って、納得や同意を得ることが大切です。
3.親族には事前に話を通す!
墓じまいをする際、親族の気持ちや意思を無視することは避けるべきです。
親族は、今後も墓参りなどの供養をしたいという希望や要望があるかもしれません。その場合、新しい供養先や方法についても相談して決める必要があります。
墓じまいをする際は親族には事前に話を通して、納得や同意を得ることが大切です。
4.何よりも先に「ご遺骨をどうするか」を考える!
遺骨の処分や散骨には法的な制限やマナーがあります。適切な方法で遺骨を扱わないと、法律上の問題や社会的なトラブルが発生する可能性があります。
遺骨は物理的にも繊細であり、取り出しや移動には注意が必要です。また、遺骨の量や形状によっては、新しい供養先に収めることができない場合もあります。洗骨や粉骨などの加工が必要な場合もあります。
墓じまいをする際は何よりも先に「ご遺骨をどうするか」を考えることが大切です。
5.料金(費用)のかかる墓処分は相見積り!
墓じまいにおいて、最も費用がかかるのは墓石の撤去や処分です。この費用は、石材店によって大きく異なることがあります。そのため、複数の石材店から見積もりを取って比較することが、費用を安く抑えるための重要なポイントです。
6.お墓の魂抜き・閉眼供養を忘れないように!
墓じまいをする際には、「 魂抜き・閉眼供養 」を必ず行う必要があります。
これは、故人の魂を丁重に扱って感謝の気持ちを表すとともに、故人の魂が安らかに天に還ることを祈るためです。
魂抜き・閉眼供養を行わないと、故人の魂が迷ってしまったり、不幸が起こったりすると言われています
墓じまいで起こりえる問題点★(2つの見出しを統合)
家族や親族に反対される★(2つの見出しを統合
対策:事前に相談し、理解や同意を得る。必要なら専門家や第三者の仲介を利用する。
墓石撤去料が高額になるケース★(2つの見出しを統合)
対策:石材店の見積もりを比較する。自治体で補助金やサポート制度について相談する。メモリアルローンを利用する。
お寺の檀家から高額な離檀料を請求された★(2つの見出しを統合)
対策:離檀料は法的根拠がなく、支払義務はないことを知る。住職と話し合い、合理的な金額に抑える。必要なら専門家や第三者の仲介を利用する。
墓石が不法投棄された
対策:信頼できる石材店を選ぶ。墓石の処分方法や証明書を契約時に確認する。
改葬先で後悔する
対策:改葬先の種類や特徴を事前に調べる。自分の希望や予算に合った改葬先を選ぶ。改葬先の管理者と契約内容やサービス内容を確認する。
墓じまいして不幸にならない?★(2つの見出しを統合)
対策:墓じまいは「不幸な行い」ではなく、故人との絆や思い出を大切にすることが重要であることを知る。墓じまいの意味を理解して、後悔しないようにする。
墓じまいの流れ・進め方★(2つの見出しを統合)
1.親族間で同意を得る
墓じまいは、お墓に対する考え方や感情が人それぞれ異なるため、親族間でトラブルになる可能性が高いです。
そのため、墓じまいをする前には、関係する親族に相談し、同意を得ることが大切です。
また、法的には、お墓の使用者(名義人)や祭祀承継者(さいしじょうけいしゃ)が決めることができますが、それでも親族の同意がなければトラブルに発展する恐れがあります。
親族間で同意を得るためには、以下のような流れ・進め方があります。
- 墓じまいの理由や方法、費用などを明確にする
- 関係する親族に連絡を取り、話し合いの場を設ける
- 親族の意見や感情を尊重しながら、墓じまいの必要性やメリットを説明する
- 親族の同意が得られない場合は、調停や裁判などの法的手段を検討する
2.管理者に墓じまいの連絡
墓じまいをする際には、管理者に墓じまいの連絡をすることが必要です。
管理者とは、墓地の所有者や運営者のことで、墓地の種類によって異なります。
管理者に連絡する目的は、墓じまいの許可を得るとともに、必要な書類や費用を確認するためです。
管理者に連絡することで、墓じまいの手続きや費用をスムーズに進めることができます。
また、管理者から渡される書類は、行政手続きや工事業者への依頼などに必要ですので、大切に保管してください。
3.遺骨の取り扱いを決める
墓じまいをする際には、遺骨の取り扱いを決めることが必要です。
遺骨の取り扱いには、改葬、永代供養、手元供養、散骨などの方法があります。
遺骨の取り扱いを決める際には、親族の意見や故人の希望、費用や手続きなどを考慮することが大切です。
遺骨は故人の身体の一部であり、尊厳と敬意をもって扱うべきものです。
そのため、遺骨の取り扱いは親族や故人の意向に沿って決めることが望ましいです。
4.墓じまいの依頼先を決める
墓じまいをする際には、墓じまいの依頼先を決めることが必要です。
墓じまいの依頼先には、石材店や代行業者などがあります。
墓じまいの依頼先を決める際には、見積もりやサービス内容、口コミなどを比較検討することが大切です。
墓じまいは、お墓の解体・撤去や遺骨の移動など、専門的な技術や知識が必要な作業です。
そのため、個人では行うことが困難であり、プロに依頼することが一般的です。
5.墓地がある自治体で改葬許可証を発行してもらう
墓じまいをする際には、遺骨を別の場所に移すために「改葬許可証」が必要です。
改葬許可証は、現在の墓地がある市区町村役場に申請して発行してもらいます。
申請には、埋葬証明書、受入証明書、改葬許可申請書の3種類の書類が必要です。
改葬許可証は、「墓地、埋葬等に関する法律」の定める法的な手続きです。
改葬許可申請を行わずに遺骨を移動した場合は法律違反になる可能性があります。
6.遺骨を取り出す
墓じまいをする際には、遺骨を取り出すことが必要です。遺骨を取り出すには、以下の手順を踏みます。
- 閉眼供養を行う
- 石材店や代行業者に依頼する
- 遺骨の数や状態を確認する
- 遺骨を梱包して新しい供養先に運ぶ
7.墓地を更地にして管理者に返還
墓じまいをする際には、墓地を更地にして管理者に返還することが必要です。墓地を更地にするには、以下の手順を踏みます。
- 石材店や代行業者に依頼する
- 墓石や花立てなどの処分方法を決める
- 墓地の清掃や整備を行う
- 管理者に返還申請書を提出する
墓じまいにかかる費用★(2つの見出しを統合)
墓じまいにかかる費用の内訳★(2つの見出しを統合)
墓じまいにかかる費用は、大きく分けて「お墓の撤去に関する費用」「行政手続きに関する費用」「新しい納骨先に関する費用」の3つです。それぞれの相場や内訳は以下の通りです
①墓石を撤去する際にかかる費用★(2つの見出しを統合)
- 墓石の撤去費用
墓石の撤去・処分費用:約10万円~30万円/1㎡あたり
- 閉眼供養の御布施代
閉眼供養(魂抜き)の御布施代:約3万円~5万円
- 離檀料
離檀料(寺院から檀家を離れる際に支払う費用):約3万円~20万円
②行政手続きでかかる費用
- 改葬許可証
改葬許可証(市区町村役所から発行される書類):無料~500円
③改葬先での費用★(2つの見出しを統合)
- 新しい納骨先でかかる費用★(2つの見出しを統合)
新しい納骨先の用意費用:約5万円~300万円(一般墓・永代供養墓・樹木葬・散骨・手元供養など改葬先によって異なる)
- 開眼供養の御布施代
開眼供養(魂入れ)の御布施代:約3万円~10万円
墓じまいのQ&A★(2つの見出しを統合)
墓じまいは「不幸な行い」ではないと知る
墓じまいにおいて行政・霊園・寺院さんで必要とされる書類一覧
書類の提出先
必要な書類作成・申請には、涙そうそう(終楽)が無料でご支援いたします。
墓じまいの服装やマナーとは?
お布施は必要?
墓じまい後の供養の仕方
墓じまいしないでお墓を放置したらどうなる?
墓じまいしない場合に後継者が負担すること
墓じまいするとき、遺骨はどうなる?★(2つの見出しを統合)
遺骨の取り扱いに注意
遺骨の受け入れ先を見つける
遺骨の整理・処分
永代供養について
墓じまいの口コミや評判
安心で格安なお墓じまい★(2つの見出しを統合)
まとめ
「墓じまい」をすることで、お墓の維持管理費用や税金を節約できるだけでなく、故人の遺骨を身近に感じられるようになります。
また、お墓に対する考え方や感情も変わってきます。
お墓は故人を偲ぶ大切な場所ですが、それだけではなく、生きている人たちのための場所でもあります。
お墓を持つことによる負担や不安を解消し、故人との絆を深めるために、「墓じまい」を考えてみませんか。
- 「墓じまい」は法律や宗教の規則があるので、注意が必要
- 「墓じまい」はお墓の維持管理費用や税金を節約できる
- 「墓じまい」は故人の遺骨を身近に感じられるようになる